オススメ バックカントリースキー道具選び 板編〜

スキー道具

バックカントリーでの板選び

これからバックカントリースキーを初めてみたいと思っている方や、すでに始めている方のも役に立つ情報を数回にわけてお伝えしたいと思います。

今回はバックカントリーシーンでの最適な板選びを紹介します。

初めの1台に最適なサイズの板

バックカントリーでの板選びはセンター幅を一つの目安とし、最初の1台はいわゆるセミファットと呼ばれるセンター幅が100mm前後の板を選ぶのがいいと思います。

セミファットの特徴は扱いやすくオールラウンドに対応できるため、最初の1台に最適だと思います。

センター幅が120mmを超えるファットスキーは、デープパウダーなどで大きな威力を発揮しますが、BCエリアに入ると同じ山でも南斜面、北斜面などでコンディションが大きく違うため、

バックカントリーでの始めの1台は、幅広い要素で対応できるセンター幅が100mm前後のセミファットが扱いやすいです。

板のスペック(ディメンション)による特徴の違い

 

フレックスとトーションの違い

スキー板の柔らかさと硬さの基準は2種類あります!

板のたわみの強さ=フレックス 

ねじれの強さ(ねじれ剛性)=トーション 

一般的に硬い板と呼ばれるものは、フレックスが強い板を差しますが、板の特性を判断するにはトーションも重要になります。

フレックスが強い = 高速安定性はあるが操作性がイマイチ、弱ければその逆になります。

トーションが強い = エッジが立ちやすくカビーング向きで、弱ければズレやすくなる。

だだし、これらは板の長さや形状に関係するので一概には当てはまりません。

ラディウス(サイドカーブ)

アールに沿ったスキーの回転半径で、数値が大きいほどロングターン向きで、小さいと小回りがしやすい。

最近のファットスキーは単純にラディウスの数値だけで、扱いやすさが計れるわけではなく、各メーカーがロッカー形状により回転半径が大きくても、小回りしやすく設計しています。

ノーズ幅

幅が広いほどパウダーでの浮力が増し、細いと切り返しがしやすい分、浮力はなくなります。

ウエスト幅

一般的にはトップが広いスキーはターンの導入がしやすく、カービングスキーがこれに当たります。

一方、基本的にファットスキーはウエスト幅が基準になります

ファットスキーの名機アルマダのJ Jなどは、全体的にツチノコ形状になっていてアルペンの板にはない特徴があります。

ノーズ幅と同じで幅が広いほどパウダーでの浮力が増し、細いと切り返しがしやすい分、浮力はなくなります。

テール幅

テール幅もウェスト幅と同じような要素ですが、幅よりも形状により性能が変わってきます。ツインチップ形状は扱いやすい分、固いバーンで板がバタつきやすく、ストレート形状になれば固いバーンでも安定します。

ボトム形状による性能の違い

私も試乗会のたびに今までに何十本と試乗してきましたが、データ上のスペックと実際に試乗した時の印象が全然違うと言うことは多々ありました。

今はいろいろな形状の板があり、複雑でわかりにくく実際に試乗してみるのが一番手っ取り早いのですが、試乗会の板を全て試乗するわけにもいかないので(汗)

メーカーの事前にスペックから想像して、おおよその目星を付けて的を絞り試乗するのが、妥当だと思います。

そこで、最近のファットスキーの目安となる大まかな違いについて、ざっくりと説明します。

 

ボトム形状による性能

キャンバー

従来からある通常のオーソドックスなカービングスキーなどと同じ形状のスキーです。

ここ最近では、LINEのSAKANAや4FRNTのMSP99などのゲレンデでカービングも楽しめる

ノーズロッカー + キャンバーがジワジワと人気が出てきています。

ファットスキーでギュンギュンのカービングをしたい方にお勧めなのが、話題のLINE BLADEです!

こちらは別記字で紹介しているので下記リンクからお入り下さい!

2021~22 NEWモデル 注目のフリースキー板 LINE BRADE フリースキー板 2021~22 NEWモデル

テールロッカー

これも同じで板が上に反り返っている形状で、パウダーでの浮力が受けやすくなっています。

上のテール幅の説明でも書きましたが、ツインチップ形状は扱いやすい分、固いバーンで板がバタつきやすく、ストレート形状になれば固いバーンでも安定します。

フルロッカー

出たばかりの頃のフルロッカーはパウダーでは圧倒的に浮力はありましたが、整地では接地面が少ない分、お世辞にも乗りやすいとは言えませんでしたが、最近はメーカーも改良をして以前よりは乗りやすくなっています。

例えば、4FRNTのHOJIやRANAGADEICELANTICの SABA PROなどがリフレクトテック、リフレクティブ・ロッカーと言う名称で従来のフルロッカースキーの形状とは違う構造を持たせることで、

しっかりと板を倒しこめば、トップからテールまで板全体がロッカー形状と一致して雪面をしっかりとグリップしてくれます。

最近のフルロッカーの特徴は新雪での走破性はもちろん!多少の吹き溜まりや湿ったパウダー、クラストのモナカ斜面でも板が扱いやすいのが特徴です。

4FRNTのHOJIやRANAGADE、ICELANTICの SABA PROのリフレクトテック、リフレクティブ・ロッカーを採用しているフルロッカーは林間コースなど狭いところでも足元でクルクルと操作性が良いのが特徴です。

まとめ

今までにファットスキーの試乗会で有名アルペンメーカのー板も何台も試乗してきましたが、正直に言って可もなく不可もなく小さくまとまっている感じで、はっきり言って面白くないと感じました。

今の所はファットスキーに関しては、先駆者であるフリースキーメーカーに軍配がありますが、

あくまでも個人的主観になりますので、参考までにしてください。

まずは、試乗会などでいろいろ試して見るのが1番で単にメーカーで分けるのは勿体ないぐらい、最近は面白い板がありますので積極的に参加してみてください!

各メーカーのファットスキーのおおよその紹介を別記事に書いていますので、下記リンクからご覧ください。

バックカントリー初心者の道具選び

センターサイズ別のファットスキーまとめサイト

バックカントリー初心者が練習できるスキー場

コメント